»旅を職業にしたい人募集中!旅を人生の中心にしてよりハッピーな生き方に!「詳細はこちら」
海を楽しみフルーツを味わう南国「沖縄県名護市」
沖縄本島北部の小さな都市で、東にも西にもある海岸で見る朝日と夕陽の美しさが自慢。
パイナップルやシークワーサーなど、南国フルーツも自慢。ビールや地酒などの酒造所があり、美味しく新鮮な酒も、海からあがる幸も自慢。
名護っ子は、名護の産物を心の誇りにして愛し、楽しんでいる。観光で訪れる我々も、その端っこを味わわせてもらおう。
タダでしっかり各種フルーツの試食が可能「ナゴパイナップルパーク」
あまりパイナップルは好きじゃない、めったに食べない、缶詰でしか食べたことがない。そんな人こそ行くべきなのが、この「ナゴパイナップルパーク」。南国フルーツを代表するパイナップルの甘さを実感できる場所だ。
パイナップルをはじめとしたフルーツをあしらった南国風庭園とお土産コーナーで成り立っていて、特に、お土産コーナーの試食では、パイナップルだけでなく、さまざまなフルーツをあれこれとつまみ食いできる。
マンゴー・パパイヤ・ドラゴンフルーツ・スターフルーツなど、普通のスーパーマーケットではなかなかお目にかかれない果物が売られているが、すぐ近くにJAの販売所もあるため、料金や品ぞろえを見比べてから購入したい。
有料だけど、スタンプラリーが楽しい「OKINAWAフルーツランド」
フルーツ好きならここ「OKINAWAフルーツランド」も見逃せない。ナゴパイナップルパークとはご近所さん。
南国フルーツの知識を学びながら、フルーツの王様を助けるゲームに参加できる。ミッションをクリアするたびにスタンプを受け、それを集めて最後に王を救出する。
お土産コーナーだけでなく、レストランもあり、入場料分の充実度はある。特に雨など天候に恵まれない時のアクティビティとしておすすめだ。
社会を捨て私たちと共に「旅人」になりませんか?
月収38万円~保障。学歴・性別・年齢・経験 問いません。旅が好きな人、旅人になりたい人を募集しています。
甘くないけど、ヘルシー度は上々「ゴーヤパーク」
ゴーヤを紹介する無料施設。沖縄では食材として当たり前に食卓に上るゴーヤも、全国区ではまだそこまで到達していない。しかし、その食の可能性と健康への影響はかなりのものらしい。
ここでは、ゴーヤチャンプルー・ゴーヤソフトクリーム・ゴーヤ茶などの試飲・試食、販売が行われていて、意外なゴーヤテイストに驚かされる。
特に目を引く展示や商品があるわけではない素朴な施設だが、話のタネにも健康アドバイスにもなりそうなので、立ち寄ってみたい。
名護の守り神でシンボル「ヒンプンガジュマル」
名護市内、川沿いを走る道路の真ん中に存在感あるガジュマルの巨木がある。これが「ヒンプンガジュマル」と呼ばれる、樹齢300年の名護のシンボルツリーだ。
圧倒される姿を写真に収めたくなるが、何しろ大きいため、接近しては全体がレンズに入りきらない。かといって距離を取ろうとすると、ガジュマルの両側は車が普通に走り抜けていくため危険。記念撮影は車に十分気を付けよう。
デザイン性の高さにびっくり「名護市役所」
古いような新しいような、古代建築風のようで現代建築風でもある。とても不思議な姿を持つ市役所もまた、名護のシンボル。
1981年に「日本建築学会賞」を受賞した市庁舎で、沖縄の伝統的な建築用法を取り入れているという。特に蒸し暑い気候でも、うまく外気を循環させて冷房の利用率を下げる工夫がされている。
建物外観の姿と、周囲の南国風の緑や花、ずらりと数えきれないほど並ぶシーサーなど、とても役所とは思えない。内部は普通の市役所だが、通り過ぎずに無料駐車場に車を停めて外観をじっくりと見てきたい。
安いし古めかしいけど、見る価値アリの「名護博物館」
小さな博物館だが、意外なほど充実した展示を楽しめる。
巨大なクジラの骨格展示、アグー豚の親子のはく製といった目をひくものもあれば、生活に密着した雑多なグッズの展示では、手で触れて体験できるよう工夫されている。
どんな年代のどんな志向を持つ人が訪れても、かなり、またはそれなりに楽しめ、勉強にもなる完成度の高い施設だ。
沖縄だから、ビーチがあって、それがキレイなのは当たり前?
ブセナビーチとブセナ海中公園、21世紀の森ビーチ、名護市民ビーチ海水浴場、喜瀬ビーチなど、泳いでも見るだけでも美しいビーチはあちこちにある。
その中でも1カ所、観光としてぜひ訪れておきたいのが「シーグラスビーチ」だ。
シーグラスとは、ガラスの破片が海で磨かれて小さく丸くなって浜辺に流れついたもの。なぜここにシーグラスがたくさん落ちているのか疑問はあるが、砂の中にガラス・石・金属片などが混在していて、拾い歩きを楽しめるビーチ。
ただ、みんな丸く角が取れているとは限らないため、靴を履いていくのが安全。
サトウキビ畑とビーチキャンプ「屋我地島」
橋で本島とつながっていて便利なこの小島は、小さな島が人とゴミであふれるハイシーズン以外に訪れるのがおすすめ。
美しいビーチに涼しい風を通すサトウキビ畑、満天の星空。これらを自分の家の庭のように身近に楽しめる、貴重な場所だ。
ミニジュラシックワールド「DINO恐竜PARK」
小規模なので、「迫力満点!」とまではいかないが、恐竜好きや子どもはもちろん大人もけっこう「おおっ!」と思わされる。ただ、より小さな子どもには刺激的すぎる可能性も。
それというのも、亜熱帯の森の中になかなかリアルな姿の恐竜があちこちに置かれていて、中には動く恐竜もいるため、びっくりさせられる場面もあるのだ。プラス、ジャングル探検気分となるので、虫よけ装備が必須。
タブレット端末を使ってミッションをクリアしながら施設内を回ると、最後に小さなプレゼントを受け取ることができる。また、ここは隣のお菓子御殿と同じ経営。恐竜型のクッキーなど、お土産選びも楽しい。
「オリオンハッピーパーク」でオリオンビール工場
多くのほかのビール工場見学と同じく、製造過程の案内・見学と試飲がセットされた工場ツアーを楽しめる。
試飲は原則2杯まで。アンケートに答えるなどでもう1杯サービスされることも。もちろんできたての生ビールを購入しても飲んでもOK。
またここではノンアルコールビールやソフトドリンクも扱っているので、ドライバーや子どももきちんと試飲できる。
泡盛もラム酒も梅酒も試飲可能「ヘリオス酒造所」
沖縄の郷土酒泡盛の酒造所。工場内を見学できることから、訪れる人が増えている。
まず、酒造所内の建物がピカピカのコンクリート工場ではなく、古めかしいところが良い。古くいい加減に色づいた樽が並ぶ様子などは、ヨーロッパやアメリカの古いリキュールメーカーの蔵のよう。また、酒蔵内は甘いアルコールの香りがして、お酒に弱い人なら、ニオイだけでも酔いそうだ。
お楽しみの試飲では、泡盛のほか、ラム酒、ハブ酒、梅酒、焼酎など、ヘリオス酒造で造られるあらゆるお酒を試せるのだが、このラインナップでわかるよう、アルコール度が極めて高いものばかり。少量ずつ舐めているつもりでも、いつの間にか酔っぱらっている…なんて状態になりかねないので、注意したい。
まとめとして
名護市内の観光は車が足となる。公共バス、観光バス、レンタカーとさまざまだろうが、歩くには遠く、自転車でも行動範囲が限られてしまう以上、選択肢は限られる。
それぞれの見どころもバラバラと点在しているため、時間が限られるならポイントを上手に組み込んだツアーを利用し、時間に余裕があるなら、レンタカーがいいだろう。潮騒を感じながらのドライブは、試飲できない事実を補って余りある満足を与えてくれるはずだ。
社会を捨て私たちと共に「旅人」になりませんか?
月収38万円~保障。学歴・性別・年齢・経験 問いません。旅が好きな人、旅人になりたい人を募集しています。