自転車は、ほとんどの人にとって、通勤・通学に、近所までの買い物にと、近場の足として使うものではないでしょうか? 競技としての自転車に乗り、ツーリングを楽しむような人は、増えてはいてもごく一部です。
そんな普通の自転車しか持っていない人たちにあえて提案したいのが、「自転車で行くキャンプ」。キャンプ先でレンタルサイクルを楽しむとか、マウンテンバイクライドに挑戦するというのでもなく、目的地までの足として自転車を利用するキャンプです。
どうして自転車?
近年のキャンプはオートキャンプが主流。自家用乗用車、レンタカー、キャンピングカーなどなど、オートの種類や用途は違っても、キャンプ場までのアクセス、そして荷物を運ぶ手段として車を使うことが増えています。
でも、ちょっと待った! キャンプはもともと自然に回帰し親しむためのもの。さらには、環境のことを考慮すれば、自主的にマイカー規制をすべきところ。そこで、交通手段として思い浮かぶのが手近なところにある自転車なのです。
動力を人力にすると、使えるのは自転車以外にリヤカーなどがありますが、これはまた別の範疇として扱います。また、徒歩だと時間と体力など問題から利用可能者範囲と行動範囲が限定されてしまいます。だからこその自転車です。
どんな自転車?
動いて、多少の荷物が詰めれば、どんな自転車でもかまいません。いわゆるママチャリだってOK。電動である必要もありません。
わざわざ新しくキャンプのために自転車を買うのではなく、今ある普段使いの自転車を使いましょう。それを、少し整備して装備すれば十分以上にキャンプへの足となってくれます。
ただ、タイヤの細いスピードタイプの自転車は荷物を積むのに向きません。かえってママチャリのほうが適しているくらいです。
どんな整備や装備が必要?
自転車でキャンプに出掛けようと思えば、普段よりは長距離を走る可能性があります。その分、タイヤの状態やブレーキのきき具合、ライト点灯などはしっかりと整備しておきたいポイントです。基本的には自分でチェックできますが、定期点検だと考えて、購入店や近くの自転車屋さんで整備を受けてもいいでしょう。無料~2000円程度です。
自転車の装備に関しては、ライト、反射板、ベル、前カゴ、後ろの荷台があれば、最低限の必要はカバーできます。そこに、ドリンクホルダーをつけたい人もいるでしょうし、サドルにクッション性のあるカバーを付けたい人もいるでしょう。また、意外とあると便利なのがミラー。ハンドル部分に1つつけておくと、特に複数人で行動する時の後方確認に使えます。
また、自転車のためではありませんが、自分や荷物を雨から守るレインスーツやカバー類もあると便利です。荷台などに荷物を固定するための伸縮性のあるロープも準備しておきましょう。
ほとんどパーツは100均で、もしくは自転車販売店やホームセンターで数百円~数千円程度で購入できます。
PR広告
自転車で行けるキャンプって?
ママチャリで無理なく行ける範囲で考えると、デイキャンプか1泊程度、距離は自転車で走ってどんなに遠くても1時間以内。途中に過度な坂がないことも条件にいれておきましょう。
荷物に関しては、背中に背負うのは貴重品のみで、あとは前カゴや荷台に縛り付けられる範囲量に限定します。それ以上のものが必要なら、現地でレンタルするのがおすすめです。
また、人数はあまり大勢で自転車行動をすると、危険を伴います。ベストは2人、多くても4人程度で、万一信号などで離れてしまってもその場では待たず、定期的にコンビニや空き地などの安全な場所で小休止を取る計画を立てておけば、すぐに集合できてはぐれる心配がありません。
自転車キャンプとスマホ
道案内として、連絡手段として、BGMプレーヤーとしてスマホは欠かせないと考えるかもしれません。
ただ、自転車運転中のスマホは危険を伴います。原則としては、前述のように定期的な小休止タイムを使って、スマホチェックをすることにしておきましょう。
時折見かけますが、ハンドル部分にスマホスタンドをつけた状態での走行は、どうしても気が散ってしまうため、避けたいですね。
手作りキャンピングカーで生活中!家族三人+犬二匹の旅暮らしブログ
家族3人+犬二匹で、日本~世界を旅しながら暮らしています。「車のおうち」は全て僕の手作りです。世界中に故郷を増やし、帰る家はこの「車のおうち」だけ♪
旅の様子は「こちら」からお楽しみください。ブログ更新中です♪
この「車のおうち」のカタログは「こちら」からどうぞ♪
自転車でキャンプに行く場所とは?
キャンプに行こう! となるとその目的地は、ちょっとした観光地や山の中、海や川のそばと、生活圏から離れた場所への旅行感覚が強くなります。でも、自宅から自転車で1時間範囲を地図で確認してみればきっと気づくはず。ゆっくりと訪れたら寛げそうな場所、楽しめそうな場所があることに。
それが設備の整ったキャンプ場であれば、泊まりで出かければいいし、ただの公園や川辺ならばデイキャンプを楽しみます。小さなデイキャンプ用のテントを張れるところは多いし、屋根付きのテーブルとイスがすでに設置されているところもあります。
火の使用に制限があるなら、お弁当を持ち込めばOK。保温水筒にコーヒーやスープを入れていくだけでも、自然の中でのアウトドア気分は味わえます。
ちょっと気持ちよい汗をかく程度の距離だけど、普段の生活圏からは少し離れた場所、そこで手足をのばしてくつろいだり、遊んだり。そんなお手軽アウトドア&キャンプの足として自転車はとっても役立ってくれます。
自転車でキャンプに行く利点とは?
自転車で行けるキャンプは車でもいけるキャンプじゃない? と思われるかもしれません。同じように楽しめるだろうし、車のほうが遠くまでいけていろんな遊び道具も持っていける分、もっと楽しめそう?
確かに、車でのキャンプには利点がたくさんあります。でも、自転車で行くキャンプにもたくさんお楽しみポイントはあるのです。
まず、エコであること。交通費は原則無料です。環境を汚染することもありません。渋滞にもはまりません。そして、駐車スペースや駐車料金の心配もありません。これ、特に繁忙期にはとてもありがたい利点となります。
また、行動範囲は車より狭まるものの、自転車で1時間程度となると、意外にもかなりの距離を稼げます。10キロから20キロ程度は十分移動できてしまうのです。住んでいる場所にもよりますが、車や電車で通り過ぎるばかりだった、大きめの郊外の公園や川もその範囲に入っているかも?
また、持っていける荷物も多くはありませんが、実のところデイキャンプであればたいした荷物はいりません。何の設備のない場所が目的地であっても、折り畳みの椅子かレジャーマットと飲食物があれば十分寛げますし、楽しい時間を過ごすことが可能です。あとは、必要性よりも遊び感覚で何をしたいかで荷物は決まっていくでしょう。余計なものを持っていかない分、前後の準備と片付けが楽なのも嬉しいですね。
自転車キャンプを楽しもう
荷物は控えめにすることが、手軽さと身軽さにつながり、キャンプを「大ごと」から「ちょっとしたお楽しみ」感覚へと変えてくれます。
童心にかえって、虫取りや魚とりをしてもいいし、ボール遊びやバドミントンも心地よい汗を誘ってくれます。また、日光浴をするだけ、読書をするだけ、ただぼんやりと空を見るだけだって、十分非日常の楽しみです。密を避けるという意味では、屋外で横に並んだ椅子で友人同士、家族でいろんな話をするのにもむいていそうですね。
遠出しない分、気は楽。荷物が少ない分、体が楽。有名観光地や大きなキャンプ場へ行く時のように最初から大きな期待を持っておらず、いつもと違うところへ行ってちょっとだけ非日常を楽しもうというノリ。その結果、期待外れになることも滅多にありません。それどころか、変わったことしてやったぞ! 的な満足感を味わえるはずです。
また、自分の日常からほんの少し離れるだけで、非日常に近い空間があること、新しい楽しみ方があることを発見できます。通勤や通学の足でしかない自転車の行動力を見直す良いきっかけにもなりそうですね。
まとめとして
例えば、東京都心部の住民なら1時間での自転車移動で、23区を超える移動も可能になります。多摩・武蔵野エリアであれば、多摩川や武蔵野に残る森林公園まで行動範囲に入る人もいるでしょう。
普段なら車や電車で出かける場所ですが、自転車でもいけるというびっくり発見とそれを実行するワクワク感、さらに現地でちょっとしたアウトドアを味わえるというところが自転車キャンプの良いところ。
まずは、レジャーマットと保温ボトルに入れたコーヒーとお気に入りのスナックを自転車の前カゴに入れて、いつもと違う方向へチャリンチャリンとこぎ出してみませんか?