日常生活の隅々まで携帯電話が浸透している今、たとえ「世界一周」の真っ最中でも、携帯電話は必須アイテムの一つと考えられています。
最近は日本でも海外でも公衆電話の姿をめっきり見かけなくなりました。ホテルの部屋にも電話が置かれなくなってきました。
そのため、「世界一周」中には、携帯電話を持っていなければ、「電話」をかけるという最低限の行動さえも難しいことが多々あります。
そこで、「世界一周」に出る前に、旅にふさわしい「携帯電話」の使い方や選び方について、検討しておく必要がでてきたのです。
日本で今使っている携帯をどうするか
まず、今使っている携帯をどうするかという問題から考えてみましょう。
日本の携帯電話のシステムは実に特殊です。キャリアと呼ばれる携帯電話会社によって、携帯電話も番号も拘束されるスタイルが主流で、キャリア内で携帯本体を変えたり契約内容を変えることはできても、キャリアそのものの乗り換えは簡単ではありません。
ようするに、日本のキャリアで購入して使っている携帯電話は海外現地で現地のキャリアを利用して通話することが原則できないのです。
そのため、「世界一周」のような長期旅行に出る場合、多くの旅人は日本の携帯をどうするかという選択を迫られます。
携帯契約そのものを解約していくか、最低料金の契約に変更したり休止状態にして番号だけを残しておくか、はたまた、海外でも使える高額な契約に変更して「世界一周」に携帯するか、から選ぶことになります。
日本の携帯を持っていく
ここでは、解約や休止ではなく、日本の携帯を海外で使う場合についてまとめてみましょう。
日本で購入できる正規の携帯電話は基本的にSIMがロックされています。これは、契約しているSIM以外に差し替えて使う事ができないことを意味します。そのため、海外で安く通話やネット接続などができるプリペイドSIMを購入して使うことができません。
日本の携帯を持って「世界一周」するということは、日本のキャリアとの間で、海外でも通話などが可能になるローミングサービスを使用する契約をしていくことになります。
最近は、海外旅行に携帯を持って出る人が増え、要望も需要も増えたせいか、お得なパッケージなどが出ていますが、それでもローミング代金は普段の携帯使用料と比較すると、長期間使用すれば桁違いとなってきます。
数日間の海外旅行であれば、選択肢にもなりますが、「世界一周」のような長期旅行で頻繁に使うには適していないと言えるでしょう。
海外用の携帯を日本で借りていく
では、どんな携帯を用意すればいいのかと考えた時、もっとも手軽なのが、海外用携帯のレンタルです。
ネット上で申し込むと郵送されてくるものや、空港で受け取るものなどがあり、手間がかからないよう工夫されています。
選べる機種はそれほど多くありませんが、通話・SMS・インターネットなど、海外での使用スタイルによって料金が変わるものもあり、使い方によっては日本の携帯を持ち出してローミングで使用するよりも割安になることも多いようです。
PR広告
海外用の携帯を日本で買う
また最近は、海外用携帯を日本であらかじめ購入しておく方法もあり、利用者が増えています。
海外発の海外携帯電話サービスの中には、基本使用料が無料で、使った分の通話代金だけを後から払うという旅人に都合の良いものもあります。本体は購入とレンタルのどちらも可能ですが、シンプルなタイプであれば購入したほうが得。
あとは、使用する地域に合わせてSIMカードを選ぶだけです。気になる通信料金は、全世界対応のものこそ、日本携帯のローミング価格と大差ありませんが、アメリカやヨーロッパでは、現地の回線を使用することでかなり抑えられた通信料金設定になっています。
ただし逆に言えば、アメリカやヨーロッパなど以外を長く旅する場合や、1国限定の長期滞在の場合には、後述する現地購入携帯で現地SIMを利用した方が割安になります。
日本でも一部ではSIMロックが解除された携帯本体が売られています。海外の販売会社のものに比べて高額ですが、使い慣れた機種を選ぶことができるという利点もあります。
現地のSIMカードを使う
海外では、携帯電話専門のショップへ行かなくても、コンビニでも小さな売店でも各種SIMカードが売られています。時には、無料配布されていることもあるほどです。
これらのSIMの大半はプリペイドタイプで、SIMフリーの携帯電話に差して、自分がチャージした分だけ通信することができます。もちろんリチャージもできます。
日本同様、各国ごとにキャリア間でしのぎを削っている、さまざまな月・年契約も可能ですが、1国に長期滞在しない限りはプリペイドの方が使いやすいでしょう。
海外用の携帯を海外で借りる
主に先進国中心ですが、空港内にその国で使える携帯電話のレンタルデスクが設置されていることがあります。一部では、インターネットでの予約も可能です。
これらは、日本で海外仕様の携帯電話を借りてくるよりは割安な場合が多く、利用価値はありますが、供給量に不安があるため、かならず手に入るとは限りません。また、手続きが煩雑だったり、日本のようにポストやコンビニを使って簡単に返還することはできません。
または、日本の携帯電話キャリアのように、携帯本体と通信のパッケージ契約を扱っている海外現地キャリアを利用する方法もあります。携帯本体の購入代金、またはレンタル料金が月の使用料に含まれていることが多いのも日本のシステムとよく似ています。
そして、契約期間の縛りがあることが多いのも日本同様。そのため、短期間の旅での利用にはあまり向いていません。
現地で現地用の携帯を買う
「世界一周」に出かけ、携帯をより自由に気楽に使いたいと考えた結果到達するのが、携帯電話の「現地調達」でしょう。
海外で売られている携帯の大半は「SIMフリー」であり、SIMロックはかかっていません。SIMのサイズさえ合っていれば、原則としてあらゆるSIMを差して使うことができるのです。
そのため、お気に入りのSIMフリー携帯を1台確保しておけば、あとは現地でプリペイドタイプのSIMカードを差し替えるだけで、安定して割安な通信環境を手に入れられるわけです。
これらの携帯電話は、携帯ショップだけでなく電気店、屋台でも売られています。そして、その種類も日本よりもずっと多く、価格もピンからキリまであります。
まとめとして
海外にいても、日本の親しい友人や家族と連絡を取りたいと思うのは当たり前のことですが、宿泊先や街のカフェのWIFIとPCを利用すれば、SkypeなどのIP電話で無料通話が可能です。
その上で考慮するのは、①日本の携帯番号を生かしておきたいか、②滞在国と日数、③通信の頻度の3点です。
それぞれに対する回答によって、日本の携帯をローミングで使用するか、日本からレンタルしていくか、現地仕様のものを手に入れるか、またはこれらの方法を組み合わせて利用するかを決定するといいでしょう。
また、現地での携帯本体やSIMカードの購入は現地で決定することができるので、旅の途中でも携帯電話の使い方は変更可能です。
あまり節約にストイックになり過ぎず、かといって、日本にいる感覚で使い放題を期待し過ぎないことで、日本での携帯に頼りすぎている感覚から離れた冷静な選択をすることが大切でしょう。