»旅を職業にしたい人募集中!旅を人生の中心にしてよりハッピーな生き方に!「詳細はこちら」
「世界一周」のように長期間の海外旅行では、旅の途中で荷物整理の必要に迫られることがあります。
現地で買い足したもの、季節の変化による不用品など、現地で物々交換や売買、モノによっては廃棄処分する場合もありますが、旅の思い出がつまったものや再利用したいものは、なんとか残しておきたいですね。
また、旅の途中で日本でしか手に入らないもの、日本で手に入れたほうがいいものの補充が必要な場合もあります。
しかし、海外から日本へ、日本から海外へと荷物を送る際には、日本の郵便事情と世界の郵便事情の違いから、簡単にはいかないこともあります。
日本の郵便事情は格違い
まず、日本人にとって当たり前の郵便事情では、送ったものは確実に届く、届く目安日数が分かる、届いたかどうかの確認ができる、壊れたり破れたりといった郵便事故がまずない、留守で受け取れなくても安全に保管され、再配達や受取がスムーズなどなど、さまざまなサービスが当たり前のように提供され、享受しています。
これだけの充実した内容を持ちながら、手軽な価格で手厚いサービスを保ち続ける郵便サービスは海外にはありません。
日本人の持っている「郵便」イメージのままで、海外の郵便局を利用すると、幻滅したりイライラしたりがっかりしたりといった現実にぶつかる可能性が大いにあります。
世界の郵便事情は共通ではない
世界中になんらかの郵便サービスは広がっています。ただし、その内容や実情はかなり異なっています。
郵便料金の設定が違うのはもちろんですが、取扱い郵便の内容や、保管方法・配送方法などのシステム、郵便局の数、スタッフの人数などほとんど全てが違っていると思っておいたほうがいいくらいでしょう。
そして、何よりも違っているのは、郵便に対するスタッフの責任感。預かり物として大切に扱われているはず、という期待は多くの場合悲しい現実で打ち砕かれてしまいます。
もちろん、迷子になってしまった荷物を懸命に探してくれる親切なスタッフがいたり、長旅で読み取りにくくなった宛名や住所を頼りに、時間をかけて届けてくれる真面目なスタッフもいます。
日本だけでなく、国や地域ごとにかなり異なると考えておくといいでしょう。
海外から日本へ荷物を送るなら
「世界一周」中に、何度か日本へと郵便物を送る旅人は多くいます。
旅先で、大きな買い物は避けようと思っていても、気に入ったものがあれば、一期一会。次に同じ場所を訪れる可能性も、同じものに出会える可能性も高くありません。でも買ってから後悔するのが、その扱い。
「世界一周」中の荷物は少なく小さく軽いのが一番と、余分なものを削り落として出発したはずが、気づけばバッグからはみ出た荷物を両手に下げている状態だったりします。
そこで、旅に直接関係しない荷物の一部を、日本へと送る決心をするわけです。
荷物を送ることは、世界中のほとんどの場所で可能です。旅人用の宿があり、移動に使う飛行機・鉄道・バスなどが通っている町ならば、郵便局もあることが多いでしょう。
郵便局へ行き、送りたい荷物を見せ、必要な箱や包装用具を手に入れ、書類を作成して、料金を支払えば手続きは完了です。ただし、安全確実に日本まで送るにはそれなりの注意が必要です。
社会を捨て私たちと共に「旅人」になりませんか?
月収38万円~保障。学歴・性別・年齢・経験 問いません。旅が好きな人、旅人になりたい人を募集しています。
海外での郵便局の選び方
まず、お国事情を把握しましょう。同じ郵便サービスと呼んではいても、その内情は異なります。ネット上の情報はもちろんチェックし、宿泊先の旅人仲間や宿の経営者に聞いたり、インフォーメーションセンター、大使館や領事館などに問い合わせてみましょう。その国の事情に通じている人がその国から送らない方がいいと言うなら、他国へ移動してからの方が安心でしょう。
また、小さな村や町の郵便局よりも、海外向け郵便の扱い量が多そうな都市の郵便局、できれば中央郵便局に出向くほうが、多くの場合は安心です。実際に足を運び、オフィスの様子、働くスタッフの様子を見てみるのも意外と参考になります。「雰囲気」というのは伝わってくるものですから。
海外から日本へ荷物を送る方法と注意点
荷物を預ける郵便局が決まったら、その国の郵便システムに従って、手続きを進めます。中身をチェックする国が多いので、完全にパッキングしてから持っていくとやり直しになる可能性があります。
また、内容物に関しても細かく情報を記載することを求められることがあります。特に価格については、よく考えて書き込まないと、それが関税の算出ベースとなることもあります。また、高いものを入れていることが目立つような書き方・パッキングの仕方もあまりおすすめできません。
郵便の場合、日本に着いた後のことは心配ありません。郵便局で預けて、その国の中を車や電車で移動し、飛行機や船に積み込まれる、その過程の安全性を想像して、大きな不安が残るようなら、他の郵便局、他の国、他の手段を考えたほうがいいかもしれません。
また、割高になる可能性はありますが、大口1個にまとめるよりも、小口数個に分けた方がリスクを分散できます。
海外で郵便を受け取る方法と注意点
「世界一周」中は、定まった住所を持たない場合がほとんどです。そのため、日本などから荷物を自分宛てに送る場合、宛先にどこの誰を記載するか迷うところです。
いくつかある方法の中に、宿にお願いする方法があります。
ある程度長期滞在する予定であったり、信用できる宿であれば、事情を説明して代わり受取ってもらったり、保管を頼めることもあります。
または、旅先で知り合った現地住民にお願いすることもできます。在住日本人などであれば、なお安心でしょう。
上記2例は、住所と名前を借りて送る場合。自力で受け取る方法もあります。
まずは郵便局留め。これは、ほぼ世界中のどこの郵便局でもできますが、行方不明になる確率も高めです。郵便が確実に手元に届くかどうかは、局留めに指定したその郵便局の管理体制次第。確率を上げるためには、海外から日本宛てに郵便を送る場合と同様に、信用できる郵便サービスシステムを持つ国を選ぶこと、中央郵便局を選ぶことなどが考えられます。
またもう一つの方法は、大使館や領事館にお願いする方法です。これは、日本人の少ない地域でなければまず受け入れてもらえませんが、最も安心な方法です。いかに大切な荷物であり、緊急性があるか、そして郵便局で局留めができない理由などを伝えて情に訴えるしかないでしょう。
その場合も、住所を現地語と英語の両方で記入しておくこと、宛名に自分のパスポート名と受け取り場所となる宿や人の名前を「c/o」として記入しておくこと。送付票だけでなく、箱そのものにもしっかりと必要事項を書き込んでおくことなどで、大切な荷物が手元に届く可能性を高くしましょう。
郵便事情が比較的いい国悪い国
日本とは比べられなくても、世界水準では上位にランクインしそうな郵便システムを持つ国の一例をあげてみましょう。
アジアでは香港やタイが代表。北米のアメリカやカナダは、恐ろしく時間がかかったり、壊れたり、関税の都合で没収といった事故はあっても、通常の郵便事情そのものはスムーズに動いています。
南米は郵便事情のばらつきがあり、アルゼンチンなどはできれば利用したくないレベルですが、メキシコやチリは比較的信用できそうです。
ヨーロッパの場合、中央郵便局を使用すれば、無事に荷物の受け取れる可能性が高くなります。
問題はアフリカ。どの国であっても、できれば荷物を送るのも受け取るのも避けたい地域です。郵便システムはあってもないに等しく、料金も関税も配送も、スタッフの気分次第といったところがかなりあるようです。
まとめとして
「世界一周」で買い物の予定がある旅人の場合は、荷物を送りやすい国・受け取りやすい国も考慮した旅程を組んだほうがいいかもしれません。
荷物は旅人の手を離れたら、郵便スタッフ次第。大切な旅の思い出や必需品だけに、その国やその国の人の働きぶりなどがどの程度信用できるかで見極めていく必要があるでしょう。
社会を捨て私たちと共に「旅人」になりませんか?
月収38万円~保障。学歴・性別・年齢・経験 問いません。旅が好きな人、旅人になりたい人を募集しています。