»旅を職業にしたい人募集中!旅を人生の中心にしてよりハッピーな生き方に!「詳細はこちら」
世界一周に行くには、お金が必要です。
ただし、お金の出処は人それぞれでしょう。自腹をまったく切ることなく旅をする「タダで世界一周」タイプもいれば、仕事を抱えて旅に出る、「ノマド」タイプ、しっかりと自分で稼いだ「貯金」を使って旅するタイプもいます。
旅のスタイルがどんなものであっても、支払の大部分がクレジットカードなどで行えるようになった現代であっても、財布に一銭も入っていない状態では旅立つことは難しいでしょう。
そこで、世界一周に旅立つ際に、持っていくお金についてまとめてみました。
身辺整理ならぬマネー整理
まずは今自分が持っているお金を整理しましょう。
財布に入っている現金の整理はそれほど大変ではないはずですが、銀行や郵便局などに預けているお金、未払いのクレジットカードの請求分はもちろん、日本を留守する間に日本での支払いに必要なお金もあります。
世界一周に出れば、長期間日本へ戻ってくることができません。銀行などの管理が、インターネットでできるようになってきているとはいえ、窓口のような手厚さはありません。
出発前に、必要な口座やクレジットカードを絞り込んで用意することは、直接世界一周に関わらない部分ですが、大切な作業です。
世界一周で使えるお金の種類
日本を飛び出し、世界一周を続けていく上で使えるお金の種類は、日本で生活している時に使うお金と少し異なる部分があります。
必要に応じて使い分け、持ち分ける必要があり、旅を始める前に熟考しておきたいポイントです。
現金
まず、国が違えば通貨が異なるのはもちろんですね。そのため、現金は何種類かが必要となります。まず現地通貨、そして世界的な汎用性から米ドル、そして日本円です。
社会を捨て私たちと共に「旅人」になりませんか?
月収38万円~保障。学歴・性別・年齢・経験 問いません。旅が好きな人、旅人になりたい人を募集しています。
トラベラーズチェック
続いて、これまではトラベラーズチェックが安全で有効なお金として認識されてきましたが、販売元である「アメリカン・エクスプレス」の発行終了に伴い、新たに手に入れることができなくなっています。
国際キャッシュカード
トラベラーズチェックの代わりに旅人達が使い始めているのが、「国際キャッシュカード」です。日本国内で必要な金額を入金しておけば、海外のATMを利用して現地通貨を引き出せるというもの。
カードの発行がクレジットカードよりも簡単であり、発行手数料や年会費も無料または格安ですが、引出や為替手数料はクレジットカートよりも若干高めです。
ただし盗難や紛失の際、入金した金額分しか使えないため、クレジットカードのように限度いっぱいの被害を受ける心配がなく、クレジットカードの利用に不安を感じる人にもおすすめです。
クレジットカード
世界一周に旅立つ時に、2.3枚は持っていくのが当たり前となっています。
日本ではまだそれほど浸透していませんが、海外ではコンビニの支払いも街角で新聞やコーヒーを一杯買うのにも、クレジットカードを読み取り機にサっと差し込むことが多くなってきています。
当然、街のいたるところにVISAやMASTERなどに対応したATMがあり、24時間現地通貨をキャッシングすることができるという便利さです。
ただし同時に、読み取り機などに加えられたスキミング装置によって情報が盗まれて不正利用される例は後を絶ちません。
クレジットカードの使い方にも管理にもまだ慣れ切っていない日本人の中には、「クレジットカード」を使うことに不安を感じる人が多いのも事実です。
しかし、現代の世界一周にクレジットカードは必須。それも複数枚持つのが当たり前です。
クレジットカードには、万一の時に大きなトラブルになりやすいという短所がありますが、それらは管理する旅人側の注意と万一被害に遭った場合の迅速かつ適切な対応によってかなり防ぐことができます。
また、クレジットカードにはそれを持つ人に「信用」をプラスしてくれるという点、「国際キャッシュカード」よりも低利・低手数料で現地通貨をキャッシングできる点、カードにさまざまな特典が付帯している点などの長所があります。
持つ者の心構えや管理方法次第で、短所を抑え長所を生かすことができるのです。
分散管理で安心
世界一周へと旅立つ際には、複数種類あるお金を、うまく組み合わせることで、リスクを分散させることが可能です。
日常的に必要とする金額は個人の旅のスタイルで大きく違ってきますが、複数のお金を必要とする点では同じです。
あとは、それぞれのお金への金額の割り振りを慎重に行っておくことが大切でしょう。
持ち方の工夫
実際に世界一周に出ると、気分としては全財産を背負って抱えて歩いているようなものかもしれません。
日本にいても油断すれば落し物をすることがあり、スリや泥棒に盗まれることもあります。多少の頻度や程度の差はありますが、注意が必要なのは国内も海外も同じです。
それが世界一周中ならば、国内で通学や通勤していた頃よりも「大金」を持ち歩く可能性は高くなり、それだけ不安にもなりますね。
そこで、ここでもリスク分散のために、お金の持ち方を工夫しましょう。
日本人の海外旅行者が愛用している腰ベルトは現在も有効です。裁縫が得意なら、主要な衣類に隠しポケットを作っておくのもいいでしょう。また、バッグが複数ある場合は、お金をバラつかせて配置しておくのも一つの方法です。お金を持ち歩く時には、ダミーウォレットとして小銭の入った財布をポケットなどに用意しておく人もいます。
お金を宿のロッカーや鍵付きのカバンに入れておくのと自分の身に着けて持ち歩くのとで、どちらが安全かは、その地域の治安が関係する上、持ち主の感覚によっても左右されるでしょう。
現金以外はなんとかなる、それでも一番は安全
お金はおそらく、世界一周中の荷物の中でトップクラスの貴重品でしょう。
ただし、ここで認識しておくべきなのは、トップクラスではあっても一番大切なものではないということです。
カード類は紛失しても再発行が可能です。カードを選ぶ段階で、再発行手続きがスムーズに行えるかどうかも確認しておくといいでしょう。また、盗難にあっても、届出を行うことで、被害は最小限に抑えることができます。
ただし、現金は失くしたり取られてしまったら、もう一度手元に戻ってくることはまずありえません。だからこそ、最低限にしておくこと、分散させて持つことが大切なのです。
そうは言っても、強盗に財布を渡すことを拒否して、けがをしたり命を取られたのでは割に合いません。
お金は大事なものですが、安全や健康に上回る価値はないのです。
万一に備えて
旅にトラブルはつきもの。そうは言っても、ストレスも被害も最小限に留めておきたいですね。
そこで、できれば起こってほしくない万一の事態に備えて、それなりの準備をしておくことも大切です。
カード類の説明書は出発前に熟読し、暗証番号はできれば暗記。でも、カード番号やインターネットバンキングのパスワードなどまでは憶えきれない可能性があります。
そこで、これらの個人情報や緊急連絡先などの必要な情報は画像化して自分のメールアドレス宛に送っておくと便利です。クラウド系のサービスを使ってもいいでしょう。
まとめとして
こういったお金関連の管理は、得意不得意の差が出やすく、不得意分野とする人は、出発前の準備段階でもついつい後回しにしてしまうこともあります。
カードの申し込みや銀行の管理は、あらかじめ持っている情報量が少なければ少ないほど、意外なほど時間がかかります。
十分な余裕を持ち、時にはその道に明るい人のアドバイスを受けて、確実かつ適切なお金の準備をしておきたいですね。
社会を捨て私たちと共に「旅人」になりませんか?
月収38万円~保障。学歴・性別・年齢・経験 問いません。旅が好きな人、旅人になりたい人を募集しています。