»旅を職業にしたい人募集中!旅を人生の中心にしてよりハッピーな生き方に!「詳細はこちら」
ニートとノマドワーカーは全く違います。しかし、全く違うようで共通点もいくつかあります。私は元ニートで何も仕事をせずに好きなことばかりをして過ごしてきました。しかし、それではさすがに家族に迷惑がられてしまうと思い、仕事を始めました。その結果、現在ではノマドワーカーをさせていただいているということになります。
では、ニートとノマドワーカーの違いや共通点についてご紹介いたします。
仕事をしているか、していないか
まず、ニートとノマドワーカーでは決定的な違いがあります。それは、仕事をしているかしていないかです。
ニート(NEET)とは Not in Education, Employment or Trainingの頭文字をとった略称であり、すなわち通学も就労も職業訓練も送っていない若年無業者の人のことです。無職の人をニートと呼ぶことが多いですが、正確な対象となるのは15歳から34歳までだそうです。それ以降は普通に「無職」ということになります。
すなわち、ニートは仕事もせず、学校もいかず、仕事をするために何かしているわけでもない人だということです。
ニートの中には、働きたくても働けないという人もいたり、そもそも働く気がなく一生親のすねをかじる生活をしようとしている人もいます。後者のほうはたちの悪いタイプです。
一方、ノマドワーカーはというと、例えニートのようにだらしのない生活をしていたり、自由奔放な生活をしていたとしても、仕事をして生計を立てています。特定のオフィスを持っていないので、中には引きこもりになってしまう人もいますが、ノマドワーカーはきちんと仕事を行っています。
仕事は人によります。会社員だけどノマドワーカーという人もいますし、経営者だったり、フリーランスだったり、人によって仕事内容が違います。
経済的に自由か、自由ではないか
ニートの場合は仕事をしていないので、収入源がありません。中にはアフィリエイトなどで稼いでいるという人もいますが、厳密に言えばそのような人たちはニートではないと思います。ここで指すニートとは「収入源が全くない=月収0円」の人を指すことにします。
収入源が全くなく、稼ぎも全くない人は経済的に自由ではありません。
親がお金持ちなら、ある程度自由があるかもしれませんが、富裕層で子供がニートということは稀であり、基本的には一般的な家庭の人が多いです。一般的な家庭の場合は、多額のお小遣いをもらえることもないので、行きたいところに行けなかったり、欲しいものが買えなかったりなど、経済的な自由がありません。
しかし、ノマドワーカーは、周りから見たら自由すぎて良いイメージを抱かない人もいるかもしれませんが、きちんと収入源があり、毎月きちんと稼いでいるので経済的自由があります。
仕事も自由、経済的にも自由であり、ある意味ニートよりも自由な生活が送れます。
好きなものだって買えますし、高額なものも貯金して頑張れば買えます。行きたいところにも行けます。経済的に自由だし、仕事もいつやってもどこでやってもいいので、中には海外を旅しながら仕事をしているノマドワーカーもたくさんいます。旅をしながら仕事ができるのも、ノマドワーカーの魅力です。
選択肢が多い
ニートについて良い捉え方をするなら、ニートは「0(ゼロ)」の状態であるので、これからどうやって生きていくのか、どんなことを始めるのか、選択肢がとても多いです。選択肢が多いということは、色々なことを経験したり学んだりできるチャンスでもあります。
そして、選択肢が多いことは、視野を広くできるチャンスでもあります。会社に入って毎日定時まで仕事をしていたり、毎日同じような日々を繰り返し自由な時間も少ないと、どうしても選択肢も視野も狭くなってしまいます。しかし、自由な時間が多いニートは、前向きになればいくらだって広い視野を持てます。全体的に見て判断することができるようにもなるので、ニートは一概に悪であるとは言い切れません。
ノマドワーカーも自由が多いです。仕事をする時間が自由ということは、調節ができれば自分のために自由に使える時間が、周りよりも多くとれるということになります。さらに、仕事もびっくりするくらい選択肢が多いです。
私自身は特に特別な資格を持っているわけではないので、資格も経験もいらない仕事をしていますが、資格や経験もいらないノマドワークって結構たくさんあります。
特定のオフィスに通う場合、営業なら営業をしたりプレゼン内容を考えたりなど、営業に関する仕事を中心にしますし、接客業なら接客をしたり顧客管理をしたりなど、接客に関する仕事をすることが中心です。どうしてもその職種に沿った仕事をしなくてはなりません。
しかし、ノマドワーカーはフリーライターをしながらイラストレーターだってできますし、プログラマーをしながら動画編集者にもなれます。選択肢が多く、なおかつどれか1つを選ばなくてはいけないわけではないので、1つの仕事だけをしなくて良いのです。好きなことや得意なこと、興味のあることなど違った職種の仕事を組み合わせて行うこともできます。
選択肢が多くて自由であることは、ニートにもノマドワーカーにも共通していました。
社会を捨て私たちと共に「旅人」になりませんか?
月収38万円~保障。学歴・性別・年齢・経験 問いません。旅が好きな人、旅人になりたい人を募集しています。
ネットワーク社会に生かされている
ニートにとって、毎日を充実させるのはインターネットです。オンラインゲームにSNS、動画視聴サイトなど、インターネットがなければ生きていけない存在です。もしもインターネットの接続を切られたり、PCやスマートフォンなどのデバイスを取り上げられたときにはもう大変なことになります。発狂しておかしくなるか、さらに無気力になってしまうかもしれません。
インターネットはニートにとって生きる希望でもあります。インターネットがあれば実生活が充実していなくても、インターネット上では充実できますし、SNSで違う自分になることだってできます。
インターネットさえあれば、引きこもりでもお友達を作ることだって可能です。そして、仕事を探すことだって、インターネットがあればできます。ただ、ニートはわがままなので仕事を選びます。仕事を選びすぎた結果、ニートがどんどん長引いてしまう人もいます。
要するに、ニートはネットワーク社会がここまで発達したからこそ生かされている存在ということです。ニートからインターネットを取り上げたら、生きる希望を失ってしまうくらい、ニートにとってインターネットは大切なものです。
ノマドワーカーも、今のようなネットワーク社会がなければ生きていけません。連絡はほぼ全てオンライン上ですし、仕事だってインターネットを通じて行います。インターネットがなければ仕事ができないので、生きていくこともできなくなります。
ノマドワーカーもニートと同じくネットワーク社会に生かされている存在です。
インターネットで仕事をしているから、インターネットを取り上げられたらニート以上に生きる希望を失ったり、発狂してしまうかもしれません。実際に、仕事もそうですが、私生活もインターネット利用が中心なので、インターネットを取り上げられたら仕事がなくなるだけでなく、趣味も楽しめなくなってしまいます。
共通点はあるけどやっぱり違う
自由に生きていてインターネットを酷使している・・・ニートもノマドワーカーも共通点はたくさんありますが、やっぱり仕事をしているかしていないかという決定的な違いがあるため、どちらも全く別物です。
ニートからノマドワーカーになった今も、だらしのない生活や自由な生活は一切変わっていないのですが、やはり仕事して収入を得ていることで、経済的に自由になったので生活の色々なところが変わりました。
部屋は自分の好きなもので溢れていますし、買い物にもよく行くようになりました。仕事でも遊びでも積極的に外にでるようになりましたし、将来の目標も明確になりました。
ニートとノマドワーカー。端から見たら同じなのかもしれませんが、実際には全く違うものです。どちらの生活が良いかというと、やはりノマドワーカーですね。仕事をしなくてはならないので自由な時間はニートよりも少ないですが、その分経済的に自由になれましたし、何か後ろめたいような気持ちもなくなりましたし、堂々と生きられるようになりました。
現在仕事をしていなかったり、仕事を辞める予定の人などはぜひ、ノマドワークに挑戦してみてはいかがでしょうか?
社会を捨て私たちと共に「旅人」になりませんか?
月収38万円~保障。学歴・性別・年齢・経験 問いません。旅が好きな人、旅人になりたい人を募集しています。