入園料1500円を頂いています。それは決して安い金額ではありません。
しかし、対価に見合った素敵な空間を客に提供する事が出来れば、それは「愛」だと信じています。
ライブフリーはスタッフたちが自由な発想で楽しみ、客を楽しませる場所です。
言ってしまえば、ユウマやアヤは営業中とくになんの口出しもしませんし、指示もしません。逆にいちいち細かな事を聞かれるのがストレスです。スタッフ各々で考え、動いてください。それは初めて働くスタッフも同じです。
「自由に楽しくやってください」
もちろん売り上げにも貢献してほしいので、どうすれば売り上げられるか?なんてこともスタッフどうして話し合い、試行錯誤してやってください。当たり前ですが赤字が続けばこの場所は無くなります。
営業はホール一人、中継一人、バー(バーテン)一人の基本3人体制で行いますが、だれがどの役割をやるのかも当日話し合って(それこそジャンケンでもして)決めてください。ただ仕事があまり偏らないようにしてください。一人のスタッフが、ホールも中継もバーテンも、全部覚えていけるようなローテーションを組んでいくことで、人員が欠けてしまった時のダメージが少ないです。
ライトダウンのタイミング、消すのか消さないのか?ライブのタイミング、テキーラ祭りに誘導するタイミング、クローズするタイミング、それらすべてはスタッフどうして話し合い、行ってください。自分たちで考えその結果上手くいった時の喜びを皆でシェアしてください。
営業中の流れ
ある程度営業中の流れや、役割分担、決め事は必要だと思いますので、以下にまとめています。
- 支払いはフードやドリンクと引き換え(キャッシュオンデリバリー)金をもらい忘れない事。
- メニューは酒類とタコス、スナックのみで、すべてバーで受け渡しします。
- 役割はホール一人、中継一人、バー(バーテン)一人の基本3人体制。
- 客は門のところで入園料(1500円)を払い入園し、バーまで行ってドリンクをオーダーする。その後自由に園内を散策したり、好きなテーブルで時間を過ごしてもらう。
- 基本的にドリンクやフードはバーでしか注文できないが(メニュー自体がテーブルにない)、スタッフの空いた時間を使い、ホールと中継がメニューをもって園内を歩きオーダーを聞きに行く。ただしメニューは客に渡さないでその場で注文をとる。
- オーダーを受けるときは各自スタッフがメモ帳と鉛筆を持ち自分の分かりやすい方法でメモし応対する。
- 星が見えている時は、22:00頃にライトダウンを行い、同時に10分程の曲を園内全体に流す。ライトダウンは客の反応を見ながらおおよそ15分程度で終了し、終了直後に客が帰るのを防ぐためにステージの松明に火をつける。
- 客がタクシーを呼んでほしいと言ったら、あずまタクシーを呼んであげる。電話:0120-834-954 ←携帯に控えておくこと
- ライブを行う時は、9:00、11:00を目安に松明に火をつけてから行う。9時の公演を見て客が帰ってしまわないように、11:00にも講演がある、あるいはライトダウンがあるなどと客に伝え客がとどまるように仕向ける。
- 11:30ラストオーダーを伝え、12時前には帰ってもらうようにやさしく仕向ける。
- 11:30から中継・ホールで手分けして、キッチンの片付け清掃を行う。生ごみ類、洗い残しの食器は絶対に放置しない。とにかく綺麗に整理整頓を心がける。
- 12:00松明、暖炉の火を消して閉園。
バーテン
バーの中に入り酒をつくり客に手渡したり、タコスを手渡すのが主な仕事。酒の作り方は冷凍庫の中にカンニングペーパーがあるので参考にしてください。
また、暇な時間帯は、酒やタコスと引き換えに、キャッシュオンで料金を客からもらってください。計算機もあります。忙しい時は中継がその役割をして、バーテンは計算する必要がありません。
その他
- 客が来店するとブザーが足元で鳴るので、中継にインカム等でその旨を伝えてください。
- ライトダウンの時に音量を少し小さくしてください。その際に再生機はいじらずに、スピーカーの+-ボタンで調整してください。ライトダウンが終わったら音量を戻してください。
- ビール類をこまめにクーラーボックスに補充し、在庫切れが出ないように配慮してください。在庫はバーのデッキ下にあります。
- やむを得ず在庫切れの場合は他の酒を勧めてください。
- 22:00以降はスペシャルドリンク、テキーラパインとアラックパインをゴリ押ししてください。テキーラ祭りに持っていく事が最も売り上げに貢献されます。
中継
主にバーの近く~暖炉を見渡せる場所を行き来して、全体の様子を伺い、ホールとバーテンにインカムを使い園全体の様子を伝えたり、忙しくしているホール、あるいはバーテンの補佐を行います。
開園直後の忙しい時は主にバーでオーダーを取り客との金銭のやり取りを行い、バーテンのヘルプをしてください。逆にライブやライトダウンの時間帯はホールに目をきかせヘルプを行います。
その他主な仕事
- 客は来店したら門の前のブザーを鳴らします。そのブザーはバーのほうで鳴るので、気付いたらすぐに門に行き客の案内を行います。気付かない場合はバーテンからインカム連絡があります。
- 来客案内は「こんばんわ、ようこそ!」と張り切って迎え入れ、まず入園料一人1500円を受け取ります。その後虫除けスプレーを客に差出し、門の前で客自身の手足や首に塗ってもらうように伝えます。その際に、虫除けスプレーにアレルギーがないかの確認も行ってください。また「虫対策は最善を尽くしていますが、もしそれでも虫に刺されるようなら、お近くのスタッフにお声掛けください」と一言伝えてください。
また園内へのドリンク・食事の持ち込みが禁止・園内でのフラッシュ撮影、携帯ライトの使用禁止・タバコは必ず灰皿に入れる旨も必ず伝えてください。罰金もあります。
その後、「順路をまっすぐ進んでいただき、まずは奥のバーでワンドリンクをお願いします」と伝え案内終了です。案内が終了したら必ず門を閉めてください。(カギは不要)
- 車で来る客には駐車場案内もしてください。門の外に砂利の駐車場が4台分、入りきらない場合は、門の目の前のスペースに邪魔にならないように駐車してもらってください。それでも入りきらない場合は門の中に入れてください。車をぶつけることが無いように丁寧に声を出して誘導してあげてください。
- おおよそ10時を目安にライトダウンを行いますが、星が出ている時だけです。星が出ていない場合は、その旨を客に伝えて歩いてください。また月明かりが綺麗なときもライトダウンは行いません。ライトダウンをしても星が見えないためです。そういった理由も客に伝え、例えば「月を今日は楽しんでくださいね」などと客のモチベーションをホローしてください。ライトを消すタイミング等を把握し、園全体の雰囲気を盛り上げていくのが中継の主な役割です。ライトダウン・音響等のコントロール方法は知っているスタッフに聞いてください。
- ライブのタイミングも、アーティストと話し合い、また園全体の雰囲気を考え決定してください。松明に火をつけるタイミングも重要です。
- このように園全体の監視とヘルプを行う重要なポディションですが、全く初めてのアルバイトでもやってもらいます。ここライブフリーはスタッフが自由に空間演出ができる場所です。
ホール
主に暖炉付近に立ち客のオーダーを聞きに行ってオーダーを運んだり、園の案内をする仕事です。
客にこまめに声をかけて「お酒は足りていますか?」「楽しんでいますか?」「今日はあいにく曇り空ですが後で星が出るかもです」などと客のモチベーションを支える役割もあります。
その他
- 客が離れたテーブルの後片付けをこまめに行う。
- テントや各テーブルのセッティングをこまめにし直す。
- 何か困っている客がいないかを常に意識し、客のフォローをする。
- メニューを持ち歩き、酒の空いたグラスが見つかれば酒のオーダーをこまめに取りに行く。ホールの売り上げはホールスタッフに託されています。
閉園後
- インカム・お金を本宅のテーブルに置いて終了です。お疲れ様でした。
- 売り上げは正社員が計算し次営業日に皆に報告します。
ミーティング
開園10分前くらいにバーでミーティングを行います。前日の売り上げを報告しますので、改善すべき点などを話し合い当日に役立ててください。
持ち物・準備
- インカム(電池残量に注意)
- おつり用の現金(彩かゆうまが用意します)
- メモ帳・鉛筆(各自で使いやすい物を用意してください)
- メニューブック各自1冊を持ち歩いてください。
- オボン・トレー(ホールと中継)
- 電卓(計算が苦手な人は自分で用意してください)
その他
まかないの食器やグラスは洗ってから戻してください。
火の消し方
松明はびしょびしょに濡らした雑巾をかぶせて消します。暖炉の火はバルブを閉めることで15分位で消えていきます。