女性の皆さんなら、誰もが憧れたことがあるのではないでしょうか。
大好きな人と真っ白なウェディングドレスを着ての結婚式。
ボリュームがある可愛いのがいいかな?シンプルで大人っぽいのがいいかな?などなど、小さい頃から様々な想像を膨らませた人も少なくないはず。
でも、実際に望みを叶えてくれるドレスを探し出すと、意外と探すのが難しく、予算に合わない・・・、ということもあります。
そんな皆さんに提案したいのが、ベトナムでオーダードレス!
もともと物価が日本より安く、オーダーで作ってくれるお店が多いベトナムでは、日本でドレスをレンタルするよりも、はるかに安くドレスが作れてしまうことも、夢ではありません。しかも、オーダーなので自分サイズ、希望通りのデザインも可能です。
今回は旅行中に、どのように私がベトナム・ハノイでウェディングドレスを作ったのかを、ご紹介したいと思います。
お店・仕立て屋さん
オーダーするにあたって、仕立てを頼むには大きく分けて2つの方法があります。一つは工場を持っているお店に頼むこと。もう一つは仕立て屋さんに直接頼むこと。大きな違いは、仕立て屋さんでは作り手の方と直接話が出来、大きめのお店は見つけるのが比較的簡単ということです。
今回私は、直接仕立て屋さんにお願いすることにしました。自分の希望を直接伝えることが出来るので安心です。(ベトナムでは、ホテル業などの方以外は英語が通じないことが多いので、注意が必要です。従業員の多い大きなお店に行く方が、英語が通じる可能性は高いです。)
そしてお店に行く前に、自分の希望を分かりやすく伝えるために、ドレスイメージをしっかりと固めておく必要があります。私は幾つかの画像を用意しておいたので、言葉があまり通じなくてもきちんとイメージを伝えられました。
生地選び
生地選びには、ハノイ南部にあるシルクの村と呼ばれる「Van Phuc」に行ってきました。生地を作っているアトリエを見学することができ、周りには幾つものシルクを取り扱うお店が立ち並んでいます。お店によって値段や質などが違うので、色々と見比べることが出来、また値段交渉することも可能です。手触りや見た目のつや感、値段などを見比べた結果、「THAM SINH」というお店のシルク80パーセントの生地を選びました。
生地を買ったら、仕立て屋さんまで持っていきます。私は、下地の用意は仕立て屋さんにお願いしました。
(生地選びも、お店や仕立て屋さんに全部任せてしまうことも可能です。また、自分で選ぶ場合は、デザインを伝えた後に、生地がどのくらい必要かを聞き、調達します。)
調整
ドレスのデザインや業者、また時期にもよりますが、私の場合は納期が約5日ほどでした。出来上がったら連絡をもらい、試着をし、サイズやドレスの長さなど細かい不具合を確かめて、微調整してもらいます。
PR広告
完成
調整のあと、もう一度試着をして、問題がなければ完成です。最終の微調整が少なければ、その場で仕上げてもらうことも出来ます。そして、後は持ち帰るだけです!
今回、お店選びに1日、生地選びに1日、そして最初の調整まで4日。手元に届くまで合計7日で仕上がりました。
日本でのオーダーメイドドレスは普段は馴染みが少なく、とても高級なイメージがありますが、ベトナムでは様々なお店があるので、ウェディング用以外のドレスも気軽に作ることができます。ドレスの種類やお店にもよりますが、1週間ほどで出来てしまうので、短い滞在でも十分に可能な日数です!
ぜひ、次回のベトナム旅行でオリジナルのドレスを作ってみては、いかがですか?