»旅を職業にしたい人募集中!旅を人生の中心にしてよりハッピーな生き方に!「詳細はこちら」
砂漠のなかの都市遺跡 ペトラ
ペトラ(Petra)は、ヨルダン南西部、死海とアカバ湾のあいだの渓谷にある遺跡です。ユネスコの世界遺産には、1985年に文化遺産として登録されています。
映画の舞台としてもたびたび撮影に使われている場所ですので、名前は知らなくとも景色に見覚えのあるという人は多いのではないでしょうか。特に、『インディー・ジョーンズ/最後の聖戦』(シリーズ第3作)のロケ地として有名ですね。
砂漠のなかにありながら、高さ100メートルの岩がそびえて街を形成している姿は、観光スポットとしても大人気です。
また、2007年には、マチュ・ピチュや万里の長城などとともに「新・世界七不思議」にも選ばれています。
要塞都市ペトラは通商の重要地点
ペトラとは、もともとギリシャ語で「崖」という意味です。
周辺は完全な砂漠地帯ですが、そんな中にあってペトラは断崖と岩山に囲まれた天然の要塞として栄えてきました。広大な砂漠のなかに突如として現れる岩の街は、古代の旅人たちにとってどれだけ幻想的な風景に映ったことでしょうか。
紀元前1世紀ごろには、すでにアラビアにおける最重要の都市となっていたようです。北にダマスカス、西にガザ、紅海にも近いという立地だけあって、砂漠を移動するキャラバン隊にとっては重要な中継基地でした。
もちろん、人や物が行き交う貿易拠点でもありました。スパイス貿易の記録にはたびたびペトラの名が登場します。
考古学的に見たときのペトラの驚異は、なんといっても水道管によって給水設備が作り上げられていたことでしょう。岩礁地帯であるため、雨が降ると鉄砲水が発生して水はすぐになくなってしまいましたが、古代のペトラの人々はダムを造って水を溜めることを考えついたのです。
都市の発展には水の安定供給が欠かせないということがよくわかりますね。
やがてローマ帝国の支配下におかれると、いたるところにローマ風の建築物が建てられるようになり、今も残るような砂漠のなかの岩礁都市という神秘的な光景が生まれました。
しかし、貿易拠点として重要だったペトラも、その後、海路が発達したことで、7世紀を最後に世界の歴史から忘れ去られてしまいます。
それから1200年後、19世紀にスイスの探検家ルートヴィヒ・ブルクハルトがヨーロッパに紹介したことで、その文化的価値が再発見されるようになったのでした。
見逃したくない ペトラの定番スポット
社会を捨て私たちと共に「旅人」になりませんか?
月収38万円~保障。学歴・性別・年齢・経験 問いません。旅が好きな人、旅人になりたい人を募集しています。
【エル・カズネ(宝物殿)】
ペトラ観光のハイライトといえば、エル・カズネ(Al Khazneh)でしょう。岩肌を彫って作られたギリシア建築風の正面外観は、非常に細緻な出来となっていて、人類の歴史の神秘を感じさせてくれます。歳月を経てだいぶ失われてしまった装飾もありますが、それもまた味となっています。
エル・カズネというのは宝物殿という意味ではありますが、実際には王家の墓としての役割をもっていたものだと考えられています。建築された理由は不明ですが、謎多きところもまた人間にとっては魅力に思える部分ですね。
岩山を縫うように走る細い道を進んでいくと、ごつごつとした自然のままの岩のなかに突如として精緻な建築物が現れるのですから、実物と相対したときの感動では全世界の世界遺産のなかでもトップクラスかもしれません。
【シーク】
シーク(Siq)とは、ペトラの岩山を通るための暗く細い通路のことです。
要塞都市としての側面をもっていたペトラでは、エル・カズネを通り抜けて中心部へ進入するためのルートは、たった1本のシークしかありません。シークの道幅は、狭いところではわずか4メートルほどと、すれ違うのもやっとという状態です。
高さ100メートルはあろうという岩山に周囲を囲まれていますから、当然道は薄暗いのですが、そんな暗く狭い道がなんと1.5キロメートルも続きます。
これはなんともアンバランスな光景で、秘密基地を歩いているかのような高揚感を味わわせてくれることでしょう。
【ローマ遺跡群】
シークをエル・カズネの先まで進むと、視界が開けてローマ帝国に支配されていた時代の遺跡が現れます。
円形劇場、神殿、宮殿、公共浴場など、まるで古代ローマの光景をそっくりそのまま持ってきたかのような遺跡が岩礁地帯に広がっている姿は壮観です。
円形劇場は3,500人収容のもので、1世紀ごろに建造されたといわれています。ただし、ペトラにおける劇場は、娯楽施設として使われていたわけではなく、墓地の役割をもっていたそうです。
これらの遺跡群は、もちろん岩を彫って作られた建築物ですので、本家ローマの石造りのものとは色味が違います。
この周囲の岩はすべて薄い桃色で、夕暮れどきともなればバラ色に染め上げられます。これもまた、ぜひとも見ておきたい景色ですね。
【アル・ビント城】
ペトラの民であったバティア人にとっての主神、ズゥ・シャラー神を祀っていた神殿です。
こちらは紀元前の建造物ですが、幾何学的な模様で装飾された外壁の美しさと、経年による崩れとのバランスが美しい遺跡です。
ほかの多くの建造物のように彫って作られているのではなく、黄色い岩のブロックを積み重ねて作られているところが、アル・ビント城の聖地としての立ち位置を示しているといえるでしょう。
これらのほかにも、「オベリスクの墓」、「ジン・ブロックス」、「翼を持ったライオンの神殿」、「凱旋門」、「博物館」、「採石場」、「犠牲祭壇」、「ビザンティン教会」など、中東のなかのローマを発見できるスポットが盛り沢山です。
気ままに歩いて回ってみるのもよいし、ガイドを雇って案内してもらうのもよいでしょう。
ペトラへのアクセスと周辺環境
ペトラを訪問する際は、まずヨルダンの首都アンマンに入るのが一般的です。
空路では、クィーンアリア国際空港(Queen Alia International Airport、別名:アンマン国際空港)が最寄りとなります。
日本からアンマンまでの定期直行便はありませんが、ドバイやドーハ、イスタンブールといった地点を経由することで到着することができます。また、ヨーロッパの主要都市からも定期便が就航していますので、旅先から旅先へという場合にも身動きのとりやすい世界遺産だといえるでしょう。
アンマンからペトラまでは、およそ300キロメートルです。バスか乗り合いタクシーを利用するとよいでしょう。所要時間は3時間ほどです。
なお、「人が浮く湖」として有名な死海や、映画『アラビアのロレンス』ゆかりの地として知られるワディ・ラムなども、ペトラから片道数時間程度の距離にあります。
時間が許すのであれば、あわせて訪れるのもよいかもしれません。ツアーでの旅行であれば、あらかじめコースに入っていることも多いでしょう。
現地で気をつけたいのは、砂漠地帯だけあって気温差が激しいという点です。夏は50度近い高温になることもありますし、冬は0度になろうというほど冷え込むこともあります。また、1日のなかでの気温差も小さくありません。
基本的には、観光に向いているのは春か秋でしょう。6月から9月は、砂漠地帯に慣れている人以外にはあまりオススメしません。
社会を捨て私たちと共に「旅人」になりませんか?
月収38万円~保障。学歴・性別・年齢・経験 問いません。旅が好きな人、旅人になりたい人を募集しています。