Uber(ウーバー)は、現時点では日本ではタクシーの配車サービスを行っています。でも、本来は車と運転手の配車サービスであって、それは「タクシー」に限定されません。それどころか、タクシー以外の一般車とタクシードライバー以外の一般ドライバーを対象としている場合の方が多いくらいです。
海外でUberに登録してオンデマンド運転手になるのに必要なのは車と免許だけ。これなら、日本人も挑戦できそうです。
タクシードライバーを脅かすUberの存在
日本でタクシードライバーといえば、「普通」ではなく取得が難しい運転免許が必要で、道もしっかりと頭にインプットできていなくてはいけない職業。最近でこそ、カーナビに頼る運転手も増えましたが、それでもやはりタクシーの運転手さんは、自分の縄張り内の裏道や道路の混雑状況などをよく知っています。
イギリスのあの古めかしいデザインの車をあやつるタクシードライバーは、東大に入るよりも難しいといわれる試験を通過した人たち。
アメリカの場合はタクシードライバーのライセンスそのものの取得は難しくありませんが、取得のための料金が大金。そのため、タクシー会社が立て替える形をとる場合が多く、ドライバーは借金を返しながらせっせと働くことになります。
このように、ちょっとした特殊職のようなタクシードライバーですが、それでも「なりたい」と頑張って踏ん張ってきた人もたくさんいます。ところが、最近このタクシードライバーに強敵が現れました。それがUberによる運転手付き一般車の配車サービスです。
Uberとは何をする会社か
今では世界の都市なら必ずといっていいほど利用されているUberサービス。みなさんも出張や海外旅行先などで利用したことがあるかもしれません。
Uberは基本的に「車」と「運転手」を必要とする人のところへ配車するサービスを提供しています。ただ、この車と運転手の配車に当てはめる法律が国によって異なるため、日本の場合は現時点では、車=タクシー、運転手=タクシードライバーに限定されています。
でも、アメリカのように一般人が運転する乗用車を配車することが可能な国もあるのです。
Uberに登録して働くって?
特殊な免許も資格も必要ありません。自分の車があり、運転免許があり、空き時間があればOK。「ここまで乗せてってほしいよ~」というアプリからのメッセージに、「それなら行けるよ~」答えれば、契約成立。料金設定は、利用者とサービス提供者の間で決めることができる場合がほとんどですが、だいたいの目安があります。
登録する側は、毎日この時間なら働けると時間幅を固定してもいいし、しなくてもかまいません。働ける時、車が空いている時に働くというスタイルが実現するのです。そのため、副業として、または子育てや介護などで定まった時間に外へ働きに出るのが難しい人も登録して働きやすいという特徴があります。
PR広告
Uberはどうやって成り立つか
Uberの利用者にとっては、利用料金がタクシーよりも安い場合が多く、「ここで待っててもらって帰りもよろしく」などの融通を利かせやすいことや、「いつも同じ人に頼んでいるから安心」的な信頼性からも人気を集めています。地域によっては「ボラれることがない」とか「タクシー強盗が怖いから」という理由もあるようです。
運転者の側としても、自分の都合の良い時間だけ、都合の範囲で働けるというメリットがあるので、利用者だけでなく登録者にもきちんとメリットがあります。
ただ、ドタキャンの可能性や、住んでいる地域によっては、登録者も利用者も少なすぎて需要も供給もないという状況も生まれます。そのため、「いつでもだれでもどこでも」できるし利用もできますが、実際に条件がマッチする配車が成立するかどうかという保証はありません。
日本人が海外でUberの利用者でなく登録者になれるのか
可能です。現地で自分で使える車があること、現地で認められた運転免許があることが最低条件。さらには、IDの登録を求められることや、車の保険加入の有無の確認、外国人の場合には就労ビザの有無を問われることもあるようです。これらの条件も国によって異なります。
ある程度現地の言葉または英語が話せて、免許と車などの諸条件をクリアできれば、Uberに登録してオンデマンド運転手として小遣い稼ぎをすることは可能なのです。
オンデマンド運転手はどれくらい稼げるのか
タクシー運転手は、個人経営でないかぎり、売り上げの一部または大半をタクシー会社に吸い上げられてしまいます。日本のタクシー会社も、タクシーという車と会社名というブランドなどを貸与することで、売り上げは基本的に会社の売り上げであり、ドライバーは固定の給料と若干の出来高給を得る程度。
ニューヨークのドライバーたちの大半は、そのタクシードライバーライセンスの取得のために、タクシー会社に借金をしている人が多く、やはり売り上げのうち、かなりの部分を支払いに回すことになります。
でも、Uberなら、誰にも搾取されません。そのため、タクシーよりも料金を安く設定しても、売り上げから引くのは燃料費などの経費だけ。かなりの収入率になるのです。
実際にどのくらい稼いでいるのか
アメリカではUberサービスがかなり広がっています。大都市部はビジネスチャンスが多い分競争も激しいのですが、小都市部では、登録者がまだ足りず、利用者たちが順番待ちをしている状況の地域もあるそうです。
そんな地域でUberに登録している人は、週末の日中に数件を受けるだけで2~3万円相当を軽く稼ぐとか。また、平日の昼間は普通のオフィスワークをしていて、アフターファイブに1,2件を受けるだけでも、月収にすると、オフィスワーク分を超えるほどの収入を得ている人もいるそうです。
はたまた都会でUber専門にオンデマンド運転手をしている人の中には、月収50万円以上の人もいるそうです。これはかなりの高収入ですね。
アジアの後進国といわれる地域でもUberは人気があります。この場合の利用者は地元民だけでなく観光客です。
多くの観光客にとって、アジア後進国のタクシーは「あやしく」「ボラれそうで」「時に危険」な乗り物として認識されることもあります。何しろ、タクシーの場合、利用者が運転手を選びにくいですね。その点、Uberサービスなら、相手のプロフィールをよりじっくりと確認し、料金もあらかじめ決めておくことができます。料金を現金支払いするのではなく、登録したカードでの支払いも利用でき、これまた無駄もなければ無用な心配もないと人気があります。
これらの地域のUber運転手もまた、タクシードライバーとしてのライセンスを持っていなくても、ほかに仕事を持っていても、車さえ用意できれば空き時間にもうひと働きできます。それも観光客相手だと、長距離や貸し切りなどもあり、効率よく稼げるため、これまで白タクで危ない橋を渡っていた人も、Uberで更生する例もあるようです。
まとめとして
Uberのオンデマンド運転手の場合、利用者が行き先をよく知っている場合が多いこと、またはあらかじめ運転手に行き先が知らされていて、予習ができることから、それほど道路事情などに詳しくある必要がありません。もちろん、ネットマップサービスを使ってナビゲーションを受けることもできます。
また、支払いというもっとも揉め事の原因になりやすいポイントを、「登録したクレジットカード」を利用することで、明朗会計化しているところも安心。
ノマドにとっても、Uberは利用価値のあるものであるだけでなく、手軽にスタートしやすい一つのビジネスチャンスになりえそうです。